Moyadiary
リケジョママのゆるりとアンチエイジング。
米国株・日本株・NISA

積立NISAとNISAの違い。併用不可どっちがよい?ブログで比較!

つみたてNISAとNISAの違い

先日つみたてNISAに関する記事を書きました。この中で敢えてNISAについて触れなかったのですが、今回はNISAとつみたてNISAの違いについて詳しく解説し、自分はどちらを選択すべきであるか考えていただけたらと思います。

つみたてNISAをすべき理由とお勧め銘柄 メリットとデメリットも投資未経験者はとりあえず積立NISAをしよう 皆さんは積立NISAをご存じですか?積立NISAしてるよ!という方はどのくらいい...

NISAとつみたてNISAについて大きく三つに分けて違いを説明していこうと思います。

積立可能額の違い

NISAとつみたてNISAの違いの一つ目は年間の積立可能額と累積積立可能額が異なることです。簡単に言うとNISAは年間120万円(平成26,27は100万)まで投資でき、5年にわたり5つの枠を同時に持てるので、非課税枠の上限は5年で600万円になります。つみたてNISAは年間40万円まで投資でき、20年にわたって口座を維持することができるので非課税枠は800万円となります。

非課税投資期間の違いとロールオーバー

次に期間の違いです。NISAは投資をした年から5年目の年末までが非課税投資期間となっています。5年のあいだにどこかで利益確定をかければそれは全額非課税になります。つみたてNISAはより長期の20年にわたる非課税投資を継続することができます。もちろんNISAと同様、売却をし利益確定をすればその分についての非課税投資はおわります。

NISAは非課税投資期間5年をロールオーバーという手法で最大10年まで延長することができます。これは、売却していない資産について6年目の新しいNISA口座に資産移管することで、非課税メリットをさらに5年延長できるものです。これは6年目のNISA口座の120万円の枠を使うことになりますから、ロールオーバーした分、6年目に新規入金できる上限は下がります。つみたてNISAについてはロールオーバーはありません。

商品数とルール

NISAは現物株式でもETFでもほとんどすべての投資信託でも選択肢となりえます(個人向け国債など一部商品は対象外)。つみたてNISAは、積立投資を前提として金融庁が定めたガイドラインに合致したリスクの低い商品のみが対象となります。インデックスファンド、アクティブファンドの一部、ETFなどが対象です。

また投資ルールとして、つみたてNISAはその名の通り、定期拠出を前提としています。一方、NISAは随時入金をしてもよし、定期拠出をしてもよし、と自由度があります

NISAと積立NISAの投資期間概要図(金融庁HPから)

NISAの場合

NISA投資可能期間(平成26年~平成35年)

引用元:NISAの概要 : 金融庁 (fsa.go.jp)

つみたてNISAの場合

つみたてNISAの非課税イメージ図

引用元:つみたてNISAの概要 : 金融庁 (fsa.go.jp)

貴方はNISA向き?つみたてNISA向き?

以上をまとめてどんな人にNISAが向いていてどんな人につみたてNISAが向いているか検証していきたいと思います。

因みに私はNISAをしています。そして投資経験のない人や投資初心者にはつみたてNISAをすすめています。NISAとつみたてNISAは一年単位で変更可能です。

NISAが向いている人

年間40万円以上投資をしたい人、投資余力がある人です。非課税投資の枠が3分の1にもなるのは積極的に投資したい人にとってはもったいないことだからです。そしてもうひとつは現物株式での投資をしたい人です。つみたてNISAでは現物株式投資ができないので株好きの人はNISAの方がよいかもしれません。

つみたてNISA向きの人

初心者若しくは未経験者で株の売買は怖いけどただ定期的に積立するくらいならできる、という人。月に投資にまわせるお金が3万円(夫婦なら二人で6万円)以下の人。とにかくリスクは最小限で老後のための投資がしたい人。などです。

上でも述べましたが、NISAとつみたてNISAは年単位で変更が可能なので若しいつか株も勉強してみたい…という人はとりあえずつみたてNISAではじめて途中でNISAに切り替えるのもよいかもしれません。ちなみに現行のNISAは2023年までで、2024年からは20万円の1つの枠から低リスク商品を選び、102万円のもう1つの枠からリスク性もある自由な投資商品を選ぶという2段構えの新NISAになる予定です。現在NISA口座を持っている人は現行のNISAがそのままルールだけ改定して新NISAになります。これらのルール改定時期と被るのが面倒な人はとりあえず、つみたてNISAから始めるのが簡単でしょう。

デメリットもある

NISA制度のデメリットは(つみたてNISAも同じですが)、NISA口座内で発生した利益or損益と、他の口座(特定/一般)で発生した利益や損益とを、損益通算できないことです。また、損失の繰越控除もできません。株をやっている人にとって損益通算できない時点でやりにくいと感じる方もいるでしょう。

まとめ

これらをわかったうえで銘柄を選ぶ際は、長期目線でゆっくりと上がっていくだろう銘柄を選ぶことが大切です。前回のつみたてNISAの記事でも書きましたが、S&P500連動型ETFや全世界株式ETFなどがそれにあたります。また、色々な株を買いたい場合は配当金も非課税なので高配当銘柄を選ぶのも一つの方法です。私の友人にはNISA枠は大好きな株主優待銘柄で固めている子もいます。特に2020年はコロナの影響でレストラン業界株が軒並み低位でしたからそれを沢山買った人もいるでしょう。しかし当然ですがこれらの株には倒産リスクや優待廃止リスクもあるので、リスクを許容できる人限定の投資先になります。

全くの未経験者はつみたてNISAから、株の経験者は(やってると思いますが)つみたてNISAかNISA、自分に合う方を選んで投資するのがおすすめです。非課税枠の投資は思っている以上にお得なので是非始めてみてください。

ABOUT ME
Moya
アラフォー理系ママです。化粧品、美容医療、ダイエット、サプリメント、食、ファッション、旅、教育、その他お得情報etcを体験談やデータに基づき比較検証しながら日記形式で気楽につづっています。橋本病(甲状腺機能低下症)を持病に持ちながら、前向きに健康と美を追究しています。 ※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています
PVアクセスランキング にほんブログ村
error: Content is protected !!