七草がゆはいつ何のために食べるの?
今日は正月の暴飲暴食のシメともいえる七草がゆについて話をしていきたいと思います。
七草がゆを全く意識していなかったけど、スーパーで七草がゆパックを目にして思わず買ってしまったという人も意外と多いのではないでしょうか?
七草がゆを食べるのはいつが正解か?ズバリ答えは1月7日です。
現在の七草がゆの食べられ方は、正月の過食で疲れた胃を休める為と言われがちですが、元来日本では、七草粥を食べることで長寿や無病息災を願ってきました。
七草がゆの由来、そもそも正月行事ではない?
七草粥は正月行事の一つと思われがちですが、実は1月7日の「人日(じんじつ)の節句」の行事食です。
人日は文字通り「人の日」という意味で、古代中国では元日はトリ、2日はイヌ、3日はイノシシ、4日はヒツジ、5日はウシ、6日はウマ、7日は人の日としてそれぞれの占いをし、8日に穀を占って新年の運勢を見ていたそうです。
中国では人日の日に7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願う習慣があり、これが奈良時代の日本に伝わり、年初に若菜を摘んで食べて生命力をいただく「若菜摘み」、平安時代の、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習と結びつき、現在の七草粥の形になっていったと言われています。
この人日の節句は、五節句の一つであり、五節句とは江戸幕府によって定められた公式行事で、人日のほかに上巳・端午・七夕・重陽の節句があります。
明治時代に入り新暦が導入されたことで五節句は廃止されましたが、今でも季節の行事として人々の生活に根付いています。
なお、七草粥は地域により違いがあり、入れる具材や名称が異なるそうです。
因みに、かつて若菜摘みが行われていた旧暦1月6日は、現在の2月頃にあたるので、現在のお正月は、野草の新芽はほとんど見られません。
七草がゆの七つの草を言える?
七草がゆの覚え方
五七五七七で覚える
七草粥に使うのは、この季節に若菜が生える7種類の「春の七草」ですが、この五七五七七で覚える覚え方は有名なので誰もが一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
春の七草
せり・なずな/ごぎょう・はこべら・ほとけのざ/すずな・すずしろ/これぞ七草
せり
水辺の山菜で香りがよく、食欲増進に最適な食材です。
なずな
別称はペンペン草と言われ、江戸時代にはポピュラーな食材でした。
ごぎょう
別称は母子草。草餅の元祖と言われています。風邪予防に使われたそうです。
はこべら
目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなったそうです。
ほとけのざ
別称はタビラコと言い、タンポポに似ていて、食物繊維が豊富なことで知られています。
すずな
カブのことです。ビタミンが豊富です。
すずしろ
ダイコンのことです。消化を助け、風邪の予防にもなります。
七草がゆと中学受験
正月こそ詰め込み式だけでなく日本文化を再チェック
七草がゆネタがちょくちょく中学受験の題材にされるという話は聞いたことがある人も多いかもしれません。
受験校側としても広く教養豊かな子供が欲しいわけですし、この受験前の時期にキチンと親御さんが七草の由来を話しながら食卓を囲むというのも大切なことなのかもしれません。
七草がゆのココが狙われる?
それぞれ何科であるか覚えておき、仲間も覚えておく
七草がゆから話題を広げるのはどの教科でもできますが、特に理科は狙われやすいと言えるでしょう。
七草が何科であるかという知識と、その科の仲間を幾つか覚えておくと良いと思います。
秋の七草も覚えておこう
七草がゆで有名な春の七草に比べて忘れがちなのが秋の七草です。
存在する知らないという人も多いのではないでしょうか?
秋の七草は並べると、萩・桔梗・葛・藤袴・女郎花・尾花・撫子の七つです。
覚え方は春の七草同様、五・七・五・七・七のリズムに合わせて覚えましょう。
秋の七草
はぎ・ききょう/くず・ふじばかま/おみなえし/おばな・なでしこ/これぞ七草
まとめ
いかがでしたか?
春の七草の由来や七草そのものについての知識を貴方はちゃんと持っていたでしょうか?
私はと言えば、何となく五七五七七のリズムで七草の名前だけは覚えていた程度で、色々と調べ直してみて昔習ったことなどを思い出し、懐かしく感じていました。
忘れがちな昔の知識ですが、特に中学受験などを控えているご家庭の親御さんは、もう一度七草の知識を再チェックし、子供と一緒に教養の再認識をすることをお勧めします。